メインコンテンツまでスキップ

CAN GW解析機能

複数Chのログ統合機能を使用すると、GW Analyze機能を使用することが可能になります。
GW Analyze機能では、以下のCAN GW解析機能があります。

  • ゲートウェイ遅延解析(GW Latency Analyze)
  • メッセージ消失解析(Mgs. Lost Analyze)
  • ゲートウェイ滞留解析(GW Mgs. Residence Peak Analyze)

GW Analyzeタブの画面表示

GW Analyze tab
No.項目説明
[1]GW CAN Frame List解析対象のフレームリストを表示します。チェックボックスのON/OFFで解析有効/無効の選択ができます。
[2]GW Information解析対象のフレームを登録します。
FromGW元のChを設定します。
ToGW先のChを設定します。
Chプルダウン解析対象のChを設定します。
CAN / CAN-FDCAN/CAN FDフレーム種別を選択します。
Std. / Ext.標準ID(Std.)/拡張ID(Ext.)を選択します。
CAN ID入力欄CAN ID(Hex)を入力します。
PlusボタンGW Informationで設定したGWフレームをGW CAN Frame Listに登録します。登録できるフレームは最大64個となります。
RefreshボタンGW CAN Frame Listで選択しているフレームをGW Informationで設定したフレームに更新します。
TrashボタンGW CAN Frame Listで選択しているフレームを削除します。
-GW Latency & Msg. Lost Analyzeボタンゲートウェイ遅延解析、メッセージ消失解析を実行し、解析結果を表示します。
-GW Msg. Residence Peak Analyzeボタンゲートウェイ滞留解析を実行し、解析結果を表示します。
-ClearボタンGW CAN Frame Listの解析対象フレームを全て削除します。

GW Analyze設定手順

  1. GW Analyze タブを開く
    「Analyze」ビューで GW Analyze タブを選択します。
GW Analyze1
  1. 解析対象フレームを設定
    GW Informationに解析対象のフレーム情報を設定します。
    FromにGW元のCAN IDを設定し、ToにGW先のCAN IDを設定します。
    設定したフレーム情報は、Plusボタン ボタンをクリックすると、GW CAN Frame Listに登録されます。
GW Analyze2
  1. ゲートウェイ遅延・メッセージ消失解析を実行
    「GW Latency & Msg. Lost Analyze」ボタンをクリックすると、「Analyze Result」ウィンドウがポップアップし、ゲートウェイ遅延解析、メッセージ消失解析の結果が表示されます。「Close」ボタンをクリックすると、「Analyze Result」ウィンドウを閉じます。
GW Analyze3
  1. ゲートウェイ滞留解析を実行
    「GW Msg. Residence Peak Analyze」ボタンをクリックすると、「Analyze Result」ウィンドウがポップアップし、ゲートウェイ遅延解析、メッセージ消失解析の結果が表示されます。「Close」ボタンをクリックすると、「Analyze Result」ウィンドウを閉じます。
GW Analyze4

ゲートウェイ遅延・メッセージ消失解析の画面説明

GW Latency & Msg. Lost Analyzeを実行するとAnalyze Resultに解析結果が表示されます。

GW Latency Analyze Result
No.項目説明
[1]FromGW元のChを表示します。
ProtocolGW元のCAN/CAN FDフレーム種別を表示します。
IDGW元の標準ID(Std.)/拡張ID(Ext.)とCAN IDを表示します。
ToGW先のChを表示します。
ProtocolGW先のCAN/CAN FDフレーム種別を表示します。
IDGW先の標準ID(Std.)/拡張ID(Ext.)とCAN IDを表示します。
Max(ms)最大遅延時間を表示します。
Max TimeStamp(※1)最大遅延時間が出現したログ上のタイムスタンプを表示します。
Min(ms)最小遅延時間を表示します。
Min TimeStamp(※1)最小遅延時間が出現したログ上のタイムスタンプを表示します。
Ave(ms)平均遅延時間を表示します。
Recv.Ave(ms)平均GW受信周期を表示します。
Max Deley Rate最大遅延率(最大遅延時間÷平均GW受信周期) (※2)を表示します。
Sample同一CAN IDのサンプリング数を表示します。
Lost Time(※1)メッセージロストが出現したログ上の初回タイムスタンプを表示します。
[2]Target Logタブ解析対象のログを表示します。
Gateway Analyzeタブ解析結果を表示します。
-SaveボタンGateway Latency Analyze Resultの表示内容をCSV形式でファイル保存します。
-CloseボタンAnalyze Resultウィンドウを閉じます。

※1: タイムスタンプの項目をダブルクリックすると、Target Logタブを開き、該当ログを表示します。
※2: ロスト発生時のレイテンシの解析結果(Max/Min/Ave/Recv.Ave/Max Delay Rate/Sample)は、初回ロスト発生までのデータを解析した結果を表示します。

ゲートウェイ滞留解析の画面説明

GW Msg. Residence Peak Analyzeを実行するとAnalyze Resultに解析結果が表示されます。

GW Residence Peak Analyze Result
No.項目説明
[1]Gateway Residence Analyze Result(Ch)Ch毎のゲートウェイ滞留解析結果を表示します。
ToGW先のChを表示します。
GW FrameGW対象フレーム数を表示します。
Peak滞留したフレームの最大値を表示します。
Peak Time(※)ピーク値が出現したログ上のタイムスタンプを表示します。
SampleGWフレームのサンプリング数を表示します。
SaveボタンCh Resultの表示内容をCSV形式で保存します。
[2]Gateway Residence Analyze Result(Frame)GWフレーム毎のゲートウェイ滞留解析結果を表示します。
FromGW元のChを表示します。
ProtocolGW元のCAN/CAN FDフレーム種別を表示します。
IDGW元の標準ID(Std.)/拡張ID(Ext.)とCAN IDを表示します。
ToGW先のChを表示します。
ProtocolGW先のCAN/CAN FDフレーム種別を表示します。
IDGW先の標準ID(Std.)/拡張ID(Ext.)とCAN IDを表示します。
Peak滞留したフレームの最大値を表示します。
Peak Time(※)ピーク値が出現したログ上のタイムスタンプを表示します。
Sample同一CAN IDのサンプリング数を表示します。
SaveボタンFrame Resultの表示内容をCSV形式で保存します。
[3]Target Logタブ解析対象のログを表示します。
Gateway Analyzeタブ解析結果を表示します。
-CloseボタンAnalyze Resultウィンドウを閉じます。