メインコンテンツまでスキップ

はじめに

本書の目的

本書は、MicroPeckerXアップデートツールのユーザーズマニュアルです。
アップデートツールを使用することで、MicroPeckerX本体をアップデートすることができます。
MicroPeckerX本体のファームウェアをアップデートする場合に、ご参照ください。


本書の使い方

各章では、MicroPeckerXアップデートツールの使い方について説明します。
疑問点がある場合は、FAQをご覧頂くか、弊社へお問い合わせください。


用語説明

本書で使用する用語の説明を以下に記述します。

用語説明
MicroPeckerXサニー技研が提供する車載通信インターフェースを搭載したハードウェアの総称。解析やデータ取得など多用途に使える。
アップデートツール
(MPXUpdateTool.exe)
MicroPeckerX本体のファームウェア(内部ソフトウェア)を更新するためのWindowsアプリケーション。最新機能や不具合修正を反映させる時に使用する。
Device Listアップデートツールのメイン画面で、接続されているMicroPeckerX本体の情報(シリアル番号・アップデート要否・状態)が一覧表示される領域。
Serial各MicroPeckerX本体に固有のシリアル番号。アップデートやライセンス管理時に識別するために利用。
Update(Needed/Not Needed)接続中の本体に対し、アップデートが必要か(Needed)、不要か(Not Needed)を表示。
Status本体の状態(アップデート待ち、アップデート中、成功、失敗など)を表示。
セルフパワー型USBハブ外部電源を使用するUSBハブ。アップデート時に安定した電源供給を行うため、必ずセルフパワー型を使用することが推奨されている。
バスパワー型USBハブパソコンのUSBポートから電力供給されるUSBハブ。アップデート時の電力不足による故障リスクがあるため、使用非推奨。
LED点灯状態アップデート結果や本体の状態を色(緑・黄・赤)で表示する本体LED。成功・失敗など状況を確認するためのインジケータ。
挿抜(そうばつ)本体やケーブルをUSBポートから抜き差しする操作。アップデート指示や完了後、指示に従って本体の抜き差しが必要な場合がある。

本書のご利用にあたって

  • 本書の内容の一部または全部を、著作者の許可なく複製、改変、翻訳することは、著作権法で認められた場合を除き禁止されています。
  • 本書に掲載されている情報や画像は、執筆時点のものであり、最新の製品や製品サイトの内容(文言やデザインなど)と異なる場合があります。
  • 本書に記載されている社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。