メインコンテンツまでスキップ

はじめに

本書の目的

本書は、MicroPeckerX SocketCANドライバのユーザーズマニュアルです。
SocketCANでは、Linuxのソケット通信のAPIを拡張し、ソケットを介したインターネットプロトコルの使用と同様にCAN通信を行うことができます。


本書の使い方

各章では、本製品のインストールの仕方やサンプルプログラムなどについて説明します。
疑問点がある場合は、FAQをご覧頂くか、弊社へお問い合わせください。
ただし、MicroPeckerX SocketCANドライバに関する技術的な問い合わせは、別途有償サポート契約が必要です。


用語説明

本書で使用する用語の説明を以下に記述します。

用語説明
CANController Area Networkの略称。
車載ネットワーク用に開発された通信プロトコル。ISO 11898で規定された国際標準規格。
CAN FDCAN with Flexible Data-rateの略称。
CANを拡張し、より高速・大容量のデータ送受信を可能にした通信プロトコル。ISO 11898-1:2015として標準規格化。
SocketCANLinux標準のCAN通信フレームワーク。CANデバイスをネットワークインターフェイス(can0, can1など)として扱うことができ、標準的なコマンドやプログラム(can-utils等)と連携できる。
Arbitration Baudrateフレームの識別(ID)などを送る区間の転送速度。CAN-FDではデータ部より低速。
Data Baudrateデータ部の転送速度。CAN-FDでのみ設定可能。
カーネルモジュールLinuxカーネルに動的に追加できるドライバ。SocketCANドライバもこれに該当。
can-utilsLinuxでCAN通信を扱うための標準ユーティリティ集(cansend, candumpなどを含む)。
mpdrv_runMicroPeckerX SocketCANドライバ用の管理スクリプト。ドライバのロード・アンロードやチャンネルの起動/停止を制御する。
can0 / can1Linux上で認識されるCANインターフェイス名。MicroPeckerXでは2chに対応。
SavvyCANオープンソースのCANログ解析&送受信ソフト。GUIでCANバス通信を可視化できる。
Wiresharkネットワーク解析ソフト。CANバスなど多様なプロトコルのパケット受信・解析に対応。
chmodファイルやスクリプトに実行権限を付与するLinuxコマンド。
AppImageLinux向けのポータブルな実行形式ファイル。ソフトウェアのインストール不要で即時実行可能。

本書のご利用にあたって

  • 本書の内容の一部または全部を、著作者の許可なく複製、改変、翻訳することは、著作権法で認められた場合を除き禁止されています。
  • 本書に掲載されている情報や画像は、執筆時点のものであり、最新の製品や製品サイトの内容(文言やデザインなど)と異なる場合があります。
  • 本書に記載されている社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

動作確認済み環境

MicroPeckerX SocketCANドライバは以下のLinux環境に対応しています。

項目内容
対応カーネルVer. 4.xx ~ Ver. 5.xx
動作確認済み環境Ubuntu 18.04(64bit) x86
制限事項ビットレート・サンプリングレート固定、ハードウェアタイムスタンプ未使用