メインコンテンツまでスキップ

製品使用の流れ

メッセージ認証機能の設定手順は、以下の通りです。

Security Setting

  1. Securiy Windowを開く

MicroPeckerX Control Softwareにメッセージ認証機能プラグインをインストールすると、「Security Window」が追加されます。
メニューやツールバーから「Security Window」を選択します。

SecurityWindow
  1. Security Settingダイアログを開く

メッセージ認証機能を設定するChのタブをクリックします。
「Security Setting」ボタンをクリックして、Security Settingダイアログを表示します。

SecurityWindow2

Ch設定

Ch Settingタブでは、Ch共通のメッセージ認証の設定を行います。

  1. Ch Settingタブをクリック
    Security SettingダイアログのCh Settingタブをクリックして開きます。
Ch Setting
  1. Profileを選択
    「Profile」のプルダウンメニューから、メッセージ認証のセキュリティプロファイルを選択します。
profile
  1. メッセージ認証を有効にする
    「Use Message Authentification」のチェックボックスにチェックを入れて、メッセージ認証を有効にします。
Use Msg Auth
  1. FV Master/Slave設定
    「FV Master」のチェックボックスで、FVのマスター/スレーブを選択します。マスターの場合は、チェックを入れてください。
FV Master
  1. SyncFrame設定
    「SyncFrame Setting」で、同期メッセージを設定します。
SyncFrame Setting
  1. MAC Type設定
    「MAC Type Setting」で、CANフレームのData領域におけるMACのビット位置、鍵の生成方法を設定します。
    鍵の生成方法を固定値にする場合は、その値を指定してください。
SyncFrame Setting
  1. FV設定
    「FV Setting」で、FVの有効/無効を設定します。
    FVを有効にする場合は、CANフレームのData領域におけるFVのビット位置を指定してください。
SyncFrame Setting
  1. MAC Source設定:Prefix
    「MAC Source Setting」で、MACの生成方法を設定します。
Profile設定:Jaspar

Profileに「Jaspar」を選択した場合は、メッセージIDの仕様にあわせて要素があらかじめ設定されていますので、初期値のみ入力してください。

MAC Source Jaspar
Profile設定:Custom

Profileに「Custom」を選択した場合は、プリフィックスのビット長、要素(名称、ビット位置、初期値など)、生成方法を設定します。

MAC Source Custom
  1. MAC Source設定:Payload
    「MAC Source Setting」の「CAN/CAN-FD Payload」で、ペイロードの有効/無効、CANフレームのData領域におけるペイロードのビット位置を設定します。
MAC Source Payload
  1. MAC Source設定:FV
Profile設定:Jaspar

Profileに「Jaspar」を選択した場合は、FVの仕様に合わせて要素があらかじめ設定されていますので、初期値のみ入力してください。

MAC Source Jaspar
Profile設定:Custom

Profileに「Custom」を選択した場合は、ポストフィックスのビット長、要素(名称、ビット位置、初期値など)、生成方法を設定します。

MAC Source Custom

ID設定  

ID Settingタブでは、CAN IDごとのメッセージ認証の設定を行います。

  1. ID Settingタブをクリック
    Security SettingダイアログのID Settingタブをクリックして開きます。
ID Setting
  1. ID設定追加
    Plusボタンボタンをクリックして、CAN IDのメッセージ認証設定を追加します。

  2. Target Frame Info設定
    追加したID設定に対して、「Target Frame Info」でフレーム情報(CAN ID、送信周期、送信オフセットなど)を設定します。
    周期送信フレームに設定する場合は、Modeを「Periodic」に設定します。
    FVマスターの場合は、メッセージIDを「ID」に入力してください。

Target Frame Info
  1. Use Ch Setting
    Ch共通のメッセージ認証の設定を使用しない場合は、「Use Ch Setting」チェックボックスからチェックを外します。
    「Security Setting」の設定が表示されるので、対象IDのメッセージ認証の設定を行います。
Target Frame Info
  1. 全てのIDを設定
    メッセージ認証設定を行うCAN IDが複数ある場合は、(2)から(4)までを繰り返します。

  2. Security Settingダイアログを閉じる
    全ての設定が完了したら、「OK」ボタンをクリックして、Security Settingダイアログを閉じます。

モニタリング

Securiy Windowでメッセージ認証のセキュリティフレームの通信ログを表示することができます。

  1. Security Mode有効設定
    Security Windowの各Chタブで「Security Mode Enabled」のチェックボックスにチェックを入れてください。
    メッセージ認証機能が有効になります。
Security Mode
  1. モニタリング開始
    メッセージ認証機能の設定を行った後に、メインウィンドウのStartボタンボタンをクリックすると、CAN/CAN FD通信のモニタリングを開始できます。
Security Window:モニタリング中の表示
Security Window

送受信した全てのセキュリティメッセージログは、「Monitor Window」や「Security Window」に表示されます。
「Security Window」では、ログごとにプリフィックスとポストフィックス ( 「JASPAR」のセキュリティプロファイルでは、それぞれ「メッセージID」、「FV」 ) を確認できます。

Security Window:モニタリング後の表示
Security Window